子宮内膜炎が原因の場合|着床障害の治療法
子宮内膜に炎症がおこる病気「子宮内膜炎」
子宮内部にクラミジアや大腸菌、淋菌、ブドウ球菌、結核菌等の悪影響を及ぼす雑菌が入ると、炎症を起こしてしまう場合があります。
その場合、着床する場所が炎症を起こしているのですから受精卵の着床が妨げられ、着床障害となってしまうのです。
このような症状を「子宮内膜炎」と言います。
妊娠を望むのであれば迅速な治療が求められますし、そもそも炎症を起こしているのですから早期に治療することが必要です。
今回はその子宮内膜炎について症状や治療法などをご紹介していきます。
子宮内膜炎の症状は?
子宮内膜炎に関しては表面的な症状が多くみられます。
以下のような症状を感じたら悩む前に一度病院に行くことをお勧めします。
- おりものの量が増える
- おりものに膿や血液が混じる
- 褐色や色の濃いのおりものが増える
- 下腹部痛
- 月経血が少ない
- 発熱する場合がある
- 不正出血
- 排便痛、排尿痛
- 腰痛
ただ、注意が必要なのが子宮内膜炎が長く続いていると、上記のような症状に慣れてしまい、気が付かなくなっている可能性があります。
症状の有無にかかわらず、子宮内膜炎の可能性は誰にでもあります。
基本的にはちょっとでも変な症状を感じたら念には念を入れて病院に行くことです。
子宮内膜炎の治療法は?
雑菌による炎症が子宮内膜炎の原因ですので、基本的には抗生物質の内服を中心に外用薬の処方が治療のメインとなってきます。
ただこのようなケースは軽度の子宮内膜炎の場合で、重度の子宮内膜炎を発症した場合は入院をして点滴を行うこともあります。
このように子宮内膜炎は着床障害になるばかりか、子宮という繊細な器官に炎症を発症しますので他の二次症状も怖いのです。
この為、女性は子宮内膜炎の予防を日々心掛ける事が大事なのです。
子宮内膜炎の予防は、とにかく子宮内への細菌の侵入を防ぐことですので、大事な部分は清潔に保っていきましょう。
もし違和感を感じたら、放置せずにすぐに産婦人科へ行くことを強くお勧めします。
その放置している期間がもしかしたら将来の妊娠、出産にただならぬ悪影響を及ぼすことがあるんです。