凍結胚移植後の着床時期は?症状は?
凍結胚移植後何日目くらいに妊娠初期症状があるの?
凍結胚移植後、だれでも気になるのがしっかりと受精卵が着床してくれたのかどうかですよね。
一体どのくらいの期間で妊娠初期症状があるのでしょうか?
今回はそんな凍結胚移植後の着床時期や、妊娠初期症状についてご紹介していきます。
ただ、採卵から何日目に移植、凍結したのかにもよりますし、症状の出やすい・出にくい体質、などもありますのであくまで一般論として捉えるようにしてください。
自然妊娠では受精後7日目前後で妊娠初期症状
受精卵を作成した日を受精日と判断し、そこから何日後に凍結したのか、移植して何日経つのか・・・という判断で計算していきましょう。
受精日から3日後に凍結、移植したのであれば、その後4日ほどたてば着床が始まるという計算になります。
ただ、前述のとおり、、症状の出やすい・出にくい体質、などもありますのであくまで一般論として捉えるようにしましょう。
移植後7-14日前後で判定を行う事がほとんど
病院によっても異なりますし、女性の体調によっても異なりますが一般的には移植後7-14日前後で判定を行う事がほとんどのようです。
これは7日目前後で妊娠初期症状が出る事が主な理由で、ほとんどの場合は移植後7-14日前後で何かしらの反応が出る事が多いからです。
焦ってフライングして自己検査しても意味がありませんので、この移植後の判定日に関してはしっかりと医師に聞いておきましょう。
地味にとても大事な事です。