ギフト法(GIFT法)とは?
配偶子卵管内移植?ギフト法(GIFT法)とは
昔から「子は天からの授かりもの」などと言われることが多いと思いますが、これは特別なことは何もせず自然に赤ちゃんを授かることができた人にとってはなかなかピンと来ない言葉かもしれません。
しかし最近では欲しいと思ってもなかなか子宝に恵まれないという不妊の悩みを抱えている人は決して少なくありません。
そのような不妊で悩む人たちにとって子どもはまさに天からの授かりものであり、何とかして自分のところに来てくれないかと努力していることでしょう。
不妊に効果があると言われる食事やサプリメントを積極的に摂ったり、中には病院で不妊治療を受けている人もいると思います。
最近では医療技術の進歩に伴い、不妊治療にもいろいろな方法が用いられるようになっていますが、その一つにギフト(GIFT)法というものがあります。
おそらく名前すら聞いたことがないという人がほとんどではないでしょうか。
ギフト法とは、一旦体外に取り出した卵子と精子をそのまま一緒にして卵管内に戻す方法のことで、「配偶子卵管内移植」とも呼ばれています。
卵子と精子を体外に取り出すという点では、不妊治療として有名な体外受精と同じです。
ギフト法の体外受精と違うところ、メリットデメリットは?
しかし、外で受精させずに女性の卵管内で受精させるという点が異なります。
こうすることにより、自然妊娠に近い状態を作ることができ、結果として体外受精と比べて妊娠率が高く流産の可能性が低くなるというメリットがあります。
これといった明らかな原因が見当たらない不妊や軽度の子宮内膜症などの場合に特に効果を発揮すると言われています。
このようにギフト法は画期的な不妊治療法ではありますが、同時にデメリットもあります。
まずこの治療法を受けるためには最低でも一方の卵管が通っている必要があるため、治療を受けられる人が限られるということです。
子宮内膜症の方の場合、手術や負担について
卵管通過障害が原因で不妊症を患っている人は少なくありませんが、このような場合はまず子宮内膜症の治療を優先的に行う必要があり、すぐにギフト法の治療を受けることができません。
またギフト法は全身麻酔をした腹腔鏡手術で腹部を切開する必要があるため、2~3日の入院が必要になる点もデメリットの一つであると言えます。
入院の必要がない通常の体外受精と比べると肉体的にも負担が大きくなりますし、そのうえ治療が成功しなかったとしたら精神的な負担も相当なものになるはずです。
不妊に悩む人が増加傾向にあるなか、日々医療技術は進歩し新しい不妊治療の方法も確立されてきています。
しかしそれらの方法にも必ずデメリットはありますので、自分にはどの方法が一番適した治療法であるか医師と十分相談をしたうえで治療を進めることが大切です。